開会式9:20~9:30
シンポジウム1(がん薬物療法領域)9:30〜11:30
共催:中外製薬株式会社
【特別講演 1】9:30〜10:30
座長:野沢 游快(川内市医師会立市民病院 薬剤部)
「病院薬剤師によるがん薬物療法支援の実践」
演者:末次 王卓(鹿児島大学病院 薬剤部)
演者:末次 王卓(鹿児島大学病院 薬剤部)
【特別講演 2】10:30〜11:30
座長:合田 明博(公益社団法人鹿児島共済会南風病院 薬剤部)
「進行期非小細胞肺癌の最新治療戦略~肺癌診療ガイドライン2024は何が変わったのか~」
演者:田中 謙太郎(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 呼吸器内科学)
演者:田中 謙太郎(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 呼吸器内科学)
日病薬病院薬学認定薬剤師制度に基づいた研修会 1単位(領域V-2)(申請中)
日本病院薬剤師会が認定する<がん領域>の講習会 1単位(申請中)
日本病院薬剤師会が認定する<がん領域>の講習会 1単位(申請中)
シンポジウム2(精神科領域)13:15〜15:15
共催:エーザイ株式会社
【特別講演 1】13:15〜14:15
座長:寺薗 英之(鹿児島大学病院 薬剤部)
「災害対応で薬剤師が考える被災地フォーミュラリ〜睡眠薬の適正使用を踏まえて〜」
演者:江川 孝(福岡大学薬学部 救急・災害医療薬学研究室)
演者:江川 孝(福岡大学薬学部 救急・災害医療薬学研究室)
【特別講演 2】14:15~15:15
座長:寺薗 英之(鹿児島大学病院 薬剤部)
「抗アミロイドβ抗体薬の治療対象者や治療、副作用のポイントと治療連携について」
演者:石塚 貴周(鹿児島大学病院メンタルケアセンター 神経科精神科、鹿児島県基幹型認知症疾患医療センター)
演者:石塚 貴周(鹿児島大学病院メンタルケアセンター 神経科精神科、鹿児島県基幹型認知症疾患医療センター)
日病薬病院薬学認定薬剤師制度に基づいた研修会 1単位(領域V-2:0.5、III-2:0.5)(申請中)
日本病院薬剤師会が認定する<精神科領域>の講習会 1単位(申請中)
日本病院薬剤師会が認定する<精神科領域>の講習会 1単位(申請中)
シンポジウム3(感染制御領域)15:30〜17:30
共催:ミヤリサン製薬株式会社
【講演 I】15:30~16:00
座長:平川 尚宏(川内市医師会立市民病院 薬剤部)
「僻地・中小病院でできる感染担当薬剤師の活動を考える」
演者:宮崎 雄二(大隅鹿屋病院 薬剤部)
演者:宮崎 雄二(大隅鹿屋病院 薬剤部)
【講演 II】16:00~16:30
座長:平川 尚宏(川内市医師会立市民病院 薬剤部)
「保険薬局における抗菌薬適正使用と外来抗感染症薬認定薬剤師の関わり」
演者:中村 宏洋(中ノ丸薬局)
演者:中村 宏洋(中ノ丸薬局)
【特別講演】16:30~17:30
座長:三浦 岳彦(中央病院 薬剤部)
「薬剤耐性腸内細菌の現状と対策」
演者:栁原 克紀(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科病態解析・診断学分野(臨床検査医学)、長崎大学病院 臨床検査科/検査部)
演者:栁原 克紀(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科病態解析・診断学分野(臨床検査医学)、長崎大学病院 臨床検査科/検査部)
日病薬病院薬学認定薬剤師制度に基づいた研修会 1単位(領域IV-2)(申請中)
日本病院薬剤師会が認定する<感染制御領域>の講習会 1単位(申請中)
日本病院薬剤師会が認定する<感染制御領域>の講習会 1単位(申請中)
一般演題1(感染症)(15分×3演題)9:30~10:15
座長:深水 知英(鹿児島大学病院 薬剤部)
9:30~9:45
1-1 当院におけるAccess抗菌薬の使用割合向上への取り組み
演者:石原 義久(三愛病院 薬剤課)
1-1 当院におけるAccess抗菌薬の使用割合向上への取り組み
演者:石原 義久(三愛病院 薬剤課)
9:45~10:00
1-2 当院COVID-19患者でのモルヌピラビル投与後に入院加療を要した生体腎移植患者4症例の解析
演者:茂見 茜里(鹿児島大学病院 薬剤部)
1-2 当院COVID-19患者でのモルヌピラビル投与後に入院加療を要した生体腎移植患者4症例の解析
演者:茂見 茜里(鹿児島大学病院 薬剤部)
10:00~10:15
1-3 当院薬剤師によるB型肝炎再活性化防止に対する取り組み
演者:六田 湧紀(いまきいれ総合病院 薬剤課)
1-3 当院薬剤師によるB型肝炎再活性化防止に対する取り組み
演者:六田 湧紀(いまきいれ総合病院 薬剤課)
日病薬病院薬学認定薬剤師制度に基づいた研修会 0.5単位(領域IV-2)(申請中)
一般演題2(医療安全の向上)(15分×4演題)10:30~11:30
座長:山形 真一(鹿児島医療センター 薬剤部)
10:30~10:45
2-1 ヒヤリ・ハット分析による調剤過誤抑制への取り組み
演者:桑幡 正幸(鹿児島市立病院 薬剤部)
2-1 ヒヤリ・ハット分析による調剤過誤抑制への取り組み
演者:桑幡 正幸(鹿児島市立病院 薬剤部)
10:45~11:00
2-2 Infusion reaction 頻度が高いイサツキシマブの投与速度の単位変換ミスによる誤処方の防止策の評価
演者:河村 英哉(鹿児島医療センター 薬剤部)
2-2 Infusion reaction 頻度が高いイサツキシマブの投与速度の単位変換ミスによる誤処方の防止策の評価
演者:河村 英哉(鹿児島医療センター 薬剤部)
11:00~11:15
2-3 プロポフォール誘発性脂質異常症に対する薬剤師の介入 -カルニチン投与が有効だった1例-
演者:伊集院 聖司(鹿児島市立病院 薬剤部)
2-3 プロポフォール誘発性脂質異常症に対する薬剤師の介入 -カルニチン投与が有効だった1例-
演者:伊集院 聖司(鹿児島市立病院 薬剤部)
11:15~11:30
2-4 谷山病院における持効性注射剤(LAI)に対する取り組み
演者:新留 亜希子(公益財団法人慈愛会谷山病院 薬剤部)
2-4 谷山病院における持効性注射剤(LAI)に対する取り組み
演者:新留 亜希子(公益財団法人慈愛会谷山病院 薬剤部)
日病薬病院薬学認定薬剤師制度に基づいた研修会 0.5単位(領域II-6)(申請中)
一般演題3(効率化を目指した取り組み)(15分×3演題)13:15~14:00
座長:佐多 照正(鹿児島厚生連病院 薬剤科)
13:15~13:30
3-1 抗がん薬混合調製ロボットの導入が薬剤師の調製業務の効率性に与える影響
演者:谷上 瑞季(鹿児島大学病院 薬剤部)
3-1 抗がん薬混合調製ロボットの導入が薬剤師の調製業務の効率性に与える影響
演者:谷上 瑞季(鹿児島大学病院 薬剤部)
13:30~13:45
3-2 薬剤師が主体となった麻薬に関する運用変更とその効果
演者:石田 智之(鹿児島厚生連病院 薬剤科)
3-2 薬剤師が主体となった麻薬に関する運用変更とその効果
演者:石田 智之(鹿児島厚生連病院 薬剤科)
13:45~14:00
3-3 救急外来へ適切なアンデキサネット アルファ静注用定数配置への取り組み
演者:宮下 悠生(鹿児島大学病院 薬剤部)
3-3 救急外来へ適切なアンデキサネット アルファ静注用定数配置への取り組み
演者:宮下 悠生(鹿児島大学病院 薬剤部)
日病薬病院薬学認定薬剤師制度に基づいた研修会 0.5単位(領域II-1)(申請中)
一般演題4(病棟・外来業務)(15分×3演題)14:15~15:00
座長:合田 明博(公益社団法人鹿児島共済会南風病院 薬剤部)
14:15~14:30
4-1 Simple GDMTスコアを用いた慢性心不全患者の実態調査
演者:東 大樹(川内市医師会立市民病院 薬剤部)
4-1 Simple GDMTスコアを用いた慢性心不全患者の実態調査
演者:東 大樹(川内市医師会立市民病院 薬剤部)
14:30~14:45
4-2 イメグリミンの効果・安全性に関する検討
演者:遠矢 素子(いづろ今村病院 薬剤部)
4-2 イメグリミンの効果・安全性に関する検討
演者:遠矢 素子(いづろ今村病院 薬剤部)
14:45~15:00
4-3 術前休止薬の休薬管理における保険薬局との連携取り組みの評価
演者:杉安 輝人(川内市医師会立市民病院 薬剤部)
4-3 術前休止薬の休薬管理における保険薬局との連携取り組みの評価
演者:杉安 輝人(川内市医師会立市民病院 薬剤部)
日病薬病院薬学認定薬剤師制度に基づいた研修会 0.5単位(領域II-6)(申請中)
メディカルセミナー 112:00~13:00
共催:ニプロ株式会社
座長:髙橋 真理(いまきいれ総合病院 薬剤課)
「乳癌の薬物療法 エリブリンの使いどころ」
演者:新田 吉陽(鹿児島大学病院 乳腺・甲状腺外科)
演者:新田 吉陽(鹿児島大学病院 乳腺・甲状腺外科)
メディカルセミナー 212:00~13:00
共催:株式会社新日本科学
座長:有馬 純子(鹿児島市立病院 薬剤部)
「がんの陽子線治療」
演者:荻野 尚(一般社団法人メディポリス医学研究所 メディポリス国際陽子線治療センター)
演者:荻野 尚(一般社団法人メディポリス医学研究所 メディポリス国際陽子線治療センター)
閉会式17:30~17:40